自転車のチェーンを洗浄した話
最近ペダルを漕ぐとガラガラと変な異音が鳴るようになって来た。
そう言えば、前回スプロケットを清掃した時から今までチェーンの洗浄も注油も一度もしていないし、それ以前も長くチェーンに注油とかしてないし・・・
と言う訳で、久しぶりにチェーンを洗浄&注油することにしました。
洗浄剤
今回、洗浄と注油に使ったのはコレ
AZ 自転車用 チェーンクリーナー クイックゾルブ 1L Blcc-002 – Amazon
これは洗浄剤でありながら潤滑剤や防錆剤も入っているスグレモノ。
しかも、速乾タイプで洗浄後の水洗い不要ですぐに走行可と言う、私のような面倒くさがりにぴったりのクリーナーとなっています。
これを使えば一度に洗浄と注油ができる。
ですが、逆に言うと、チェーンオイルにコダワリの有る人には向かない商品とも言える。
洗浄剤選びの失敗
AZ 自転車用 チェーンディグリーザー 高浸透タイプ – Amazon
実は、クイックゾルブを買う前に、同社の別の洗浄剤であるディグリーザーと言うのを買ったのですが、これは失敗でした。
このディグリーザーは、洗浄後に水洗いが必要です。
私はマンション住まいで、外でチェーンを水洗いするとか出来ないのにもかかわらず、気付かずに買ってしまったのです。
洗浄器
AZ チェーンクリーニングキット(チェーン洗浄器) – Amazon
洗浄器は、ディグリーザーを買った時にセットで付いてきた物を使いました。
作業
作業は、チェーン洗浄器にクイックゾルブを少し入れてペダルを回すだけ。
ガラガラと音を立てて洗浄器の中のブラシが動いて、チェーンが洗浄されていくと言う算段。
どれくらい回せば良いのか分からないので、様子を見ながら時間にして1分程回してみた。
チェーン洗浄器の中の洗浄液は真っ黒になっている。
しかしチェーンはまだまだ汚れてる。
1回ではアレかなと思って、さらにもう1回同じ作業をする。
しかし、そもそもこのチェーン洗浄器は小さすぎる。
殆んど洗浄液が入らないので効率が悪い(´・ω・`)
チェーンの外側はだいたいキレイになってますが、内側の汚れまでは落とすことは出来ませんでした。
ガラガラするタイプのチェーン洗浄器の限界でしょうか、完全にキレイな状態にするには、やはり一度チェーンを切ってジャブジャブしたほうが良さそうです。
そして、洗浄液の揮発後に残留する潤滑油ですが、若干多いような気がしたので余分な油をウエスで拭き取りました。
元々の懸念事項のペダルを漕いだ時のチェーンのガラガラ音がピタリと治まり、チチチチと言う高級感溢れる?音に変り、クイックゾルブの効果大と言う結果です。
関連記事
-
-
Garmin eTrex30の設定メモ2
Garnin eTrex30の自分用の設定メモのその2 Data Fieldsの設定方法 eTr
-
-
初めてのドリンクボトル
自転車用のドリンクボトルを初めて買ってみました。 買ったのは、モンベルのアクティブボトルと言う
-
-
IDIOM1のペダルを分解したらちょっと困った話
IDIOM1のペダルが以前から(買った時から)固くて、ゴリゴリを通り越してカチカチの状態でした。
-
-
ミノウラのクランプ2種
ミノウラのクランプ2種類を比べてみました。 右側の物は、スペースマウント SM-2229 左
-
-
Garmin eTrex30が壊れた話とWiggleに返品した話
購入以来、とても気に入って使っていたGarmin eTrex30なのですが、残念なことに壊れまし
-
-
Garmin eTrex30をUSBモバイルバッテリーで動かす
私の愛用しているGarmin eTrex30です。 地図の確認と走行ルートのログ取りに大活躍し
-
-
GoProヘルメットマウントを自作した話
以前買ったGoProですが、ハンドルにマウントして撮影してみると自転車の振動が結構気になりました
-
-
TIOGAのリアキャリア
先日買ったドイターのサイドバッグを取り付ける為に、TIOGAのリアキャリアを購入 アルミの中空
-
-
タープを買ったので試し張りに行ってきた
この秋はキャンプに行きまくろうと思い、日よけ雨よけ用にタープを買いました。 買ったのは、モンベ